Towarzystwo Polsko-Japońskie Oddział Wielkopolski ポーランド日本協会ヴィエルコポルスキ支部
Data publikacji: 1986
ハンナ・レイマニャク Hanna Rejmaniak1)
ポーランド日本協会ヴィエルコポルスキ支部 Towarzystwo Polsko-Japońskie, Oddział Wielkopolski1)
Artykuł przedstawia pracę przygotowaną na konkursy języka japońskiego organizowane przez Ambasadę Japonii. Praca ilustruje lingwistyczną stronę działalności Oddziału Wielkopolskiego Towarzystwa Polsko-Japońskiego.
Z myślą o czytelnikach nieznających języka japońskiego poniżej podajemy krótkie streszczenia.
私は4年前から日本語を勉強しています。日本語を勉強することで日本がもっと良く分かります。広島に日本のペンフレンドがありますので、私にとってこの町は特に近い町に感じます。
今年の8月は広島、長崎の原爆の日41年祭でした。今の広島は日本で一番近代的な町の1つです。そして日本では、生きていてこの歴史を覚えている人は少ないです。ですから、広島では爆撃の結果の詳細の学術論文が発表されています。この活動に原水協という日本の協会が従事しています。そして広島の平和公園に犠牲者の記念碑があります。この記念碑は20万以上の人の象徴的な墓です。紙で作られた鶴を記念碑に掛ける習慣があります。この鶴は平和と幸福を熱望する象徴です。
毎年広島で爆撃の記念日の時、広島と全世界にも軍備に反対してデモ行進が行われます。
ポーランドでも原爆の日は覚えられています。ポーランド人にとって広島という言葉はとても親しいです。ポーランド人は戦争の残酷さを知っていますから、広島の運命が良く分かります。ポーランドでも多くの人が殺されました。日本の広島、長崎と同じように、ポーランドのオシフィェンチムは民族の受難の象徴です。両国は第2次世界大戦の時とてもたえしのびました。ポーランド人にとって戦争は終わりましたが、日本人にとってはまだ続いています。そして今も尚犠牲者はいます。ですから広島は平和のために戦います。そのことについて、昨年私の住んでいる町のポズナンヘ広島から手紙が来ました。この手紙を広島市長はポズナン市長へ送りました。この手紙には、平和の活動の提案について書いてありました。ポズナンは広島の活動に協力することを同意しました。そしてポズナンでは、原爆の怖しさを分かってもらうため広島から送って来た展示品を使って、展示会が催されました。
社会は、悲惨な過去の歴史を忘れることなく次の世代に継承するべきだと思います。広島のことを忘れてはいけません。広島は原爆を使いたい人のために警告しています。現在、平和への戦いは大きな意味があります。もっと規模の大きい原爆が製造されています。そして軍備に反対して団結した国民の闘争はカタストロフィーから世界を守ることができます。
Hiroshima jest tym miastem w Japonii w którym zyskałam najwięcej przyjaciół.
Niewielu żyje jeszcze ludzi którzy 41 lat temu przeżyli wybuch bomby atomowej.
Pamięć stara się podtrzymywać stowarzyszenie Gonmikyo wydające opracowania demonstrujące skutki użycia bomby.
Dziś, w Parku Pokoju, na pomniku ofiar bomby wiesza się tysiące papierowych żurawi, symbolizujących dążenie ludzi do pokoju i szczęścia.
Polakom, którzy poznali sami okrucieństwo wojny, los Hiroshimy jest szczególnie bliski.
W ubiegłym roku dzięki współpracy władz miejskich Poznania i Hiroshimy odbyła się w Poznaniu wystawa ukazująca konsekwencje wybuchu.
Pamięć o losie Hiroshimy musi stanowić dla nas wszystkich ostrzeżenie, zwłaszcza teraz, gdy broń staje się coraz potężniejsza.